本屋店員が本の薦めブログ

みんな本読んでる?ここでは本屋店員である僕が読んだことのある本、店員仲間から聞いた本を紹介するよー#海で読書中

4冊目 「翼よ、北に」 アン・モロー・リンドバーグ

f:id:dailyofme:20211008164003p:plain

 

・本書との出会い

私がこの本と出会ったきっかけは、山口 周氏の「世界のエリートはなぜ『美意識』を鍛えるのか?」を読んでいる時だ。山口氏の著作はこの私でもスラスラと気持ちよく読める数少ないビジネス書の一つだ。

 

その本の「『巨大な自己実現市場の登場』は日本にとっての好機」という章の中で、このアン・モロー・リンドバーグの最初の著作である「翼よ、北に」が紹介されていた。

 

・アン・モロー・リンドバーグから見た日本

アンはこの本の中でこう語っています。

すべての日本人には芸術家の素質がある。そのような芸術的なタッチはあらゆるところに見られる。しごくあっさりした着物のうちにも、毛筆の書き流す文字のうちにも見られる。雨の通りに花ひらく、青や赤の番傘や蛇の目傘のうちにも、普段使いの食器のうちにも見られる。わたしは、日常生活のうちの紙と紐すらも、日本特有のタッチによって、かりそめならぬものに変えられているのだと感じるようになった。

 

この言葉を目にして頭によぎったのがお寺や神社にあるである。

 

日本のお寺や神社からは昔の日本人が絵や建物などの人工物だけでなく、石や水など身の回りにある自然に対しても「美」を感じ取っていたことがわかる。

 

例えば、「千と千尋の神隠し」に出てくる白の正体も川に住む神竜だということからもわかる。また、京都 「龍安寺の石庭」も昔の日本人が石や苔に美を感じ取って作られたものではないか。

 

・日本の文化

この本を読んで以前から興味のあった「日本文化」のことをさらに知りたいと思うようになった。

 

私自身、保育園時代に茶道教室に通っていたことがあった。保育園の離れには保育園にしては立派な仏像を静置している仏間があり、その横に個室があった。その個室は本格的な茶室になっており、放課後、茶道を習っている園児が集まった。

 

自分たちでお茶を一から淹れていたのだが、当時は、お茶と一緒に出される和菓子が美味しくてそれを目当てに通っていた。

 

しかし、今思い返してみると、先生から厳しく言われたお茶を飲むときの動作や和菓子を食べる黒文字の出し方が日本の文化を象徴しているのではないか。

 

人間の動作や自然。身の回りにある何気ないものに「美」を見出すのが日本文化の真骨頂なのではないか。

 

この本は日本人の私に日本文化のあるべき姿を教えてくれたかもしれない。